![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「どっちがお得?」へようこそ☆金融からペット用品まで幅広いジャンルにスポットを当ててお得なものを追求していきます◎一人でお得なものを探すのは一苦労、買ったものが本当にお得だったのか?迷う気持ちを一掃します★宜しくお願いします(^○^) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◎パート、アルバイト収入と住民税◎ | ▼お得情報▼ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
以前、所得税は103万までなら税金はかからないということを考えました。以下参照▼ (パート、アルバイ収入と税金/103万超えたらどうなる?? ) では住民税はどうでしょうか?節約するならこのこともしっかり知っておく必要があります。 結論から言うと住民税は、給与所得が100万円まで(パート・アルバイト収入)ならかかりません。 (地域によって若干異なります) 「あれっ!所得税は103万円なのに住民税はなぜ100万円?」と言う心の叫びが・・。 順を追って考えていきます。住民税は「均等割」と「所得割」に分類されます。 「均等割」の方はみなさん一律で徴収されるものです。金額は基本的に都道府県民税が年額1000円、市町村民税が年額3000円になります。(県や市町村によって若干違ったりします。これはまた考えます)合計で4000円です。 次に「所得割」は所得税と同じで所得に対して税率が課せられます。今少し話題の税源移譲によって一律10%になっています。 さて、ここからが本題です。所得税は基礎控除(38万円)+給与所得控除(65万円)=103万円になるのでここまでは税金はかかりませんでした。住民税の方はこの基礎控除が33万円の為、給与所得控除と合わせて、98万円になります。これが一応基準です。 「98万じゃん!100万と違う!」って感じですよね☆これには少し訳があります。 たいしたことではないですが、「所得割の非課税制度」というものがあります。これは総所得金額等の合計額が35万円×(1+扶養人数)+32万円以下(ただし、扶養がない場合は35万円以下)の人は非課税になるっていう制度です。訳が分かりません・・ パート収入・アルバイト収入を考えると上記の非課税の式では扶養者がいないっていうふうになるので35万円まではかからないことになります。これで謎は解けました!この35万円と給与所得控除の65万円を合わせて・・・100万円♪ ということは100万円以内であれば税金なんてかからない♪ってことです。(地域によってかかったりしますが・・これはまた今度に考えます。) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright(c),dottigaotoku?. All rights reserved. |