[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「どっちがお得?」へようこそ☆金融からペット用品まで幅広いジャンルにスポットを当ててお得なものを追求していきます◎一人でお得なものを探すのは一苦労、買ったものが本当にお得だったのか?迷う気持ちを一掃します★宜しくお願いします(^○^) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◎収入=所得?収入と所得の違い◎ | ▼お得情報▼ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「収入」と「所得」は同じように考えられがちですが、全く違うものなんです◎ 例えばお店を経営している人が得た売り上げが「収入」になります。 では「所得」は何でしょうか?この売り上げ=収入から必要経費を差し引いたものが「所得」になります。この所得から控除を引いたものが「課税所得金額」になります。簡単に言うとこんな感じです↓ 収入-必要経費=所得 所得-所得控除=課税所得金額 ん~分かったような、分からないような感じです・・。もっと身近に考えます。 夫さんが企業からもらう給料が「収入」になります。必要経費は実際はありませんが、事業主との不公平さを勘案して、「給与所得控除」が設けられています。この「給与所得控除」が必要経費になります。ここまでいけば所得が計算できます。 次に所得から「所得控除」なるものを引きます。これは社会保険料控除や医療費控除、配偶者控除などが当てはまります。 これで「課税所得金額」がでました。これに今話題の所得税が課せられる訳です。 実際に課税されるのはここから「税額控除」なるものを控除した額が夫さんに課税される仕組みになっています。この「税額控除」はその名の通り税金から直接控除されます。(「所得控除」は所得から控除されます。) 「税額控除」には住宅借入金等特別控除などがあります。この辺はちょっと考える必要があるかもしれません。結構身近な控除になりますので。 そして、これに「定率減税」があった訳ですが・・・なくなりました(T_T)悲しいです。「定率減税」は恒久的減税だったはず!!!と嘆いても仕方ありません・・しかし、悲しいです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright(c),dottigaotoku?. All rights reserved. |